骨粗鬆症とは
骨量が減少してしまうことで、骨強度が低下し、骨が折れやすい状態となってしまうのが「骨粗鬆症」です。
女性の患者数が圧倒的に多く、80歳以上の女性の場合、約半数の方が発症しているのではないかと考えられています。
発症原因については、大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。
原発性骨粗鬆症とは
原発性骨粗鬆症とは、主に加齢や閉経等によって引き起こされるタイプの骨粗鬆症です。
女性は閉経を迎えるとエストロゲンという女性ホルモンの一種が減少していきます。
このエストロゲンには、骨の新陳代謝によって引き起こされる骨吸収を抑える働きも含まれています。
つまりエストロゲンが不足すれば、骨吸収がどんどん進んでいく一方で、逆に骨形成が追いついていけない状態になります。
このような状態で骨が折れやすくなるのが「閉経後骨粗鬆症」です。
また、人は性別に関係なく、年をとれば骨が吸収され、新しい骨を形成していくサイクルスピードが遅くなります。
これに伴ってさらに骨形成のスピードも低下していきます。
この一連の流れによって骨折しやすくなるのが「老人性骨粗鬆症」と言います。
なお、日本人の全骨粗鬆症患者様の9割程度が原発性で、その大半が上記2つの理由(閉経および老化)で発症するとされています。
さらに上記以外にも不摂生な生活習慣、無理なダイエットが引き金となるケースもあります。
続発性骨粗鬆症とは
一方の続発性骨粗鬆症は、原因がはっきりしています。
具体的には、何らかの病気(糖尿病や動脈硬化、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患、関節リウマチ 等)を発症している、薬剤の使用(ステロイドの長期投与、抗うつ薬 等)によって引き起こされます。
骨粗鬆症の症状について
骨粗鬆症の発症によって骨量が減少していく過程で何らかの自覚症状が現れることはありません。
多くの患者様は、転倒時に手を着くなどして、簡単に骨折することで発症に気づくようになります。
骨粗鬆症による骨折の好発部位
骨粗鬆症によって、骨折しやすい部位としては、太ももの付け根(大腿骨頚部)や手首、背骨、肋骨、骨盤、上腕骨頚部、脛骨などがあります。
とくに大腿骨頚部を骨折すると寝たきり状態になりやすくなります。
さらに転倒時の骨折だけでなく、骨粗鬆症による症状が進むことで、骨が体の重さに耐えられずに背骨が圧迫骨折することもあります。
この場合に腰痛の症状を訴える、背中が丸くなるなどの症状が現れます。
骨粗鬆症の検査について
骨粗鬆症の可能性がある場合、骨密度検査によって診断をつけていきます。
ちなみに骨密度とは、単位面積あたりの骨量のことで、骨量が多ければその密度は高いということになります。
つまり、その度合いを計測する検査ということになります。
当院の骨粗鬆症検査について
骨粗鬆症の検査にはいくつか種類がありますが、当院はDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)を用います。
この場合、高低2種類のX線を使用し、骨密度を測定していきます(被ばく量は胸部レントゲン撮影の10分の1程度です)。
全身を計測していく方法もありますが、大半は腰椎と大腿骨近位部の2つの部位にX線を照射することで、測定していきます。
判定方法については、脆弱性骨折(少しの外力で生じる骨折)があるとされている方でYAM(若年成人平均値:腰椎は20~44歳、大腿骨近位部は20代の骨密度の平均値)の値が80%以下、また脆弱性骨折がないとされる方で、YAM値が70%以下という数値が確認されると、骨粗しょう症(原発性)と診断されます。
また骨密度検査だけでなく、血液検査で基礎疾患の有無、X線撮影(レントゲン検査)によって圧迫骨折の有無を調べるための検査をすることもあります。
骨粗鬆症の治療について
骨粗鬆症の治療の目的は、脆弱化した骨を丈夫にしていくことです。
そのためには、日頃の生活習慣を見直すことも重要です。
なぜなら骨粗鬆症は、骨の生活習慣病とも言われているからです。
したがって、薬物療法のほか、食事療法や運動療法も併せて行う必要があります。
適切な食生活
食事療法に関しては、骨形成に役立つとされるカルシウム(乳製品、大豆製品、小魚、小松菜、チンゲン菜、ひじきやワカメなどの海藻類 等)、ビタミンD(干ししいたけやきくらげのきのこ類、サケ・サンマ・カレイ・しらす干しなどの魚類 等)、ビタミンK(モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜類、納豆、鶏もも肉 等)を多く含む食品を摂取するほか、タンパク質を不足させないようにもします。
適度な運動も大切
骨を丈夫にしていくには負荷をかけていくことも大切なので、日頃から運動習慣をつけていくようにします。
その内容に関しては、速足でのウォーキングや筋力トレーニング等になりますが、転倒防止のために体幹を鍛えることも重要です。
これらに併せて、骨粗鬆症の患者様は薬物療法も行っていきますが、用いられるのは骨吸収を抑制する薬、骨形成を促進させる薬、食事だけでは不足してしまう栄養分を補充する薬などになります。
骨吸収抑制薬としては、ビスホスホネート(内服、ゼリー、点滴)、SERM(内服)、抗RANKL抗体(筋肉注射)など、また骨形成促進薬には、PTH製剤(自己注射、皮下注射)、抗スクレロスチン抗体(皮下注射)等があります。
このほかにも栄養素を補給する内服薬として、カルシウム製剤やビタミンD製剤が使われることもあります。
- 診療科目
- 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科
- 院長
- 村瀬 鎭人
- 住所
- 東京都北区十条仲原1-28-13
ラファエーラ十条 2階
※エレベーター完備、駐輪場あり - TEL
- 03-3905-2216
- 最寄り駅
- JR埼京線「十条駅」より徒歩約5分
JR京浜東北線「東十条駅」より徒歩約6分