予防接種とは
細菌やウイルスといった病原体に感染して発症する病気のことを感染症と言います。
とくに免疫が未発達の乳幼児や加齢によって免疫が低下している高齢者、あるいは何らかの病気によって免疫力が低下している方が罹患すると、重症化しやすくなるほか、後遺症が残る、あるいは生命に影響してしまうということがあります。
このようなリスクをできるだけ低減させるために行うのが予防接種(ワクチン接種)です。
ワクチンとは、感染症の病原体に含まれる病原性を限りなく弱めた、もしくは無力化した液体のことで、これを接種することで、特定の感染症に対して自然感染しなくても免疫がつけられるようになります。
その後、ワクチンを受けた病原体に感染したとしても発症しにくくなるか、発症しても重症化のリスクは低減します。
予防接種を受けることは、ご自身の身を守ることにもなりますが、多くの方々がワクチン接種を受けることで集団免疫がつき、接種をすることができない方々への感染リスクも減るようになります。
つまり社会全体を守るということにもつながっていくので、できるだけワクチン接種をされることをお勧めします。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザワクチンとは
日本では、毎年12月~翌3月頃にかけてインフルエンザが流行します。
その予防対策として行われるのがインフルエンザワクチンです。
1回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまでには約2週間の期間が必要です。
接種可能な年齢は生後6ヵ月からです。
なお、13歳未満のお子さんは計2回、13歳以上からは1回の接種となっています。
つまり年齢によって接種回数が異なります。
大半は毎年10月頃から各自治体でも接種が開始されます。
予防効果を高めるには、接種時期も見極める必要もあります。具体的には、インフルエンザ流行のピークとなる1月より前、遅くとも12月中旬までに接種を終えるスケジュールで受けるようにしてください。
ちなみに2回接種する場合は、1回目の接種を終えた後、2~4週間程度空けてから2回目を受けます。
なお、毎回予防したいのであれば、毎年同ワクチンを接種していきます。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンとは
肺炎を発症する原因は、ひとつとは限りません。
ただ。成人が罹患する肺炎で最も多いとされているのが肺炎球菌の感染による肺炎です。
この肺炎は、日本人の死因第5位でもありますが、死亡した方の9割以上は65歳以上の高齢者です。
このことから高齢者等の肺炎球菌ワクチンの予防接種は定期接種となっています。
そのため、東京都北区でも費用の一部を助成していますが、全ての高齢者を対象にしているわけではありません。
詳細につきましては、北区の公式ホームページをご覧ください。
なお、定期接種の対象となるのは、過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けていない方になりますので、1回のみということになります。
高齢者ではないという方、高齢者でも定期接種対象外の方につきましても全額自己負担にはなりますが、同ワクチンの接種を受けることは可能です。
ただし、再接種を希望される方で前回の接種から5年の間隔を空けないと注射部位に強い痛みが出ますので要注意です。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンとは
任意のワクチン接種で、これまで水痘(水ぼうそう)に罹患したことがある50歳以上の方を対象としています。
水ぼうそうの原因でもある水痘・帯状疱疹ウイルスは、体外に排出されることはなく、神経節に潜伏し続けるようになります。
これが、加齢等によって体の免疫力が低下するようになると同ウイルスは活性化し、神経領域に沿って帯状に皮疹(水疱・膿疱などもみられる)や疼痛(ピリピリとした神経痛のような痛み)の症状が現れるようになります。
皮膚症状については3週間程度で解消するようになりますが、高齢になって発症した、発症時に強い痛みが出たという場合、発症後3ヵ月が経過しても神経痛のような痛みが治まらないことがあります。
これが帯状疱疹後神経痛です。
この状態になると痛みに対する治療が必要となるなど日常生活に支障をきたすようになります。
このようなリスクを避けるために接種をするのが帯状疱疹ワクチンです。
- 診療科目
- 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科
- 院長
- 村瀬 鎭人
- 住所
- 東京都北区十条仲原1-28-13
ラファエーラ十条 2階
※エレベーター完備、駐輪場あり - TEL
- 03-3905-2216
- 最寄り駅
- JR埼京線「十条駅」より徒歩約5分
JR京浜東北線「東十条駅」より徒歩約6分