再生医療とは
再生医療とは、病気やケガによって機能に障害や不全が引き起こされた生体の部位に対して、細胞などをもとにした材料を利用することにより、その機能を「再生」する新しい医療です。
整形外科分野における再生医療
整形外科の分野でも、この再生医療による新しい治療が注目されています。それがPRP治療です。
PRP治療は自分自身の血液から作ったPRP(多血小板血漿)を、筋肉や関節などに注入し、もともと自分が持っている治癒力を強力にサポートするものです。
当院では、「筋肉・腱・靭帯」および「関節」におけるPRP治療を行っています。
PRPと創傷治癒について
PRPとは、多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)のことで、患者様ご自身の血液中にある血小板および一部の白血球などを凝縮して活性化したものをいいます。
血小板は、傷の治癒のプロセス(創傷治癒過程)で、重要な役割を果たしています。
血小板には主に「血液を固める働き」と「組織の修復を促す成長因子を出す働き」があり、これらの働きが、皮膚だけではなく、骨、筋肉、腱、靭帯、そしてそれらによって構成される関節などの組織においても発揮されます。
しかし病気やケガによる障害からの回復が、なかなか進まない場合があります。
これは「組織を修復する力」と「組織を破壊する力」のバランスが崩れ、自分自身の創傷治癒力が弱まっていることが理由のひとつと考えられています。
そこで、凝縮された血小板を多量に含んだPRPを患部に注入することにより、弱っている自分自身の治癒力・修復力を引き出し、回復を促していくのがPRP治療です。
PRP治療の歴史
PRP治療は、すでに10数年前よりアメリカやヨーロッパでは数多く行われており、またスポーツ外傷やスポーツ障害の分野でも、PRP療法が取り入れられています。海外で活躍する日本のプロスポーツ選手が、PRP治療により肘の靭帯損傷から復帰したこともよく知られています。日本でも数年前から普及している治療法です。
当院のPRP治療について
当院が行っているPRP治療には、厚労省再生医療第3種の「筋肉・腱・靭帯 再生治癒促進医療」と厚労省再生医療第2種の「関節再生医療 最先端治療」があります。
どちらも1日、もしくは複数回の日帰りで診療を受けることができます。
筋肉・腱・靭のPRP治療
筋肉・腱・靭のPRP治療では、痛みや炎症の抑制などの効果が3~4週間持続し、1~3回の治療を行うことで、治癒または著名な改善が期待できます。
関節のPRP治療
関節のPRP治療では、痛みや炎症の抑制などの効果が3週間後くらいからみられ始め、3~6カ月まで持続します。複数回行っても問題なく、次回を希望される場合は、4カ月を経過していれば実施できます。
筋肉・腱・靭帯のPRP治療
(再生医療第3種)
筋肉・腱・靱帯領域の障害(たとえばテニス肘など)では、痛みや炎症の抑制に効果がみられるステロイド注射が、よく行われています。
しかしステロイド注射は長期に行うと、副作用のために組織のダメージが進んでしまい、逆に治りにくくなって、腱断裂を起こすリスクも高まります。
PRP治療では副作用がほとんどないため、ステロイド注射は極力抑え(2回程度までに限定)、痛みや炎症が継続するときはPRP治療を行うことをお勧めします。
筋肉・腱・靱帯PRP治療の適応疾患(厚労省 第3種再生医療等技術)
遅延性/慢性炎症(筋腱靭帯)
- 足底腱膜炎/足底筋膜炎
- 上腕骨外側上顆炎腱膜炎(テニス肘)
- 上腕骨内側上顆炎腱膜炎(ゴルフ肘)
- 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
- 腸脛靭帯炎/鷲足炎
- アキレス腱炎/アキレス腱周囲炎
- スポーツ障害(野球肘/野球肩 他)
- 腱鞘炎(デケルバン氏病・後脛骨筋腱炎)
- 手関節TFCC損傷
- 上腕二頭筋腱炎
- モートン病
- 三角骨症候群
- 肩インピンジメント
- 腰部筋筋膜炎
- 腓腹部筋膜炎
- 大腿四頭筋腱炎
- ハムストリング炎
外傷・外傷後遺症の治癒促進
- 膝関節捻挫
- 膝関節内側側副靱帯損傷
- 足関節捻挫
- 足関節外側靱帯損傷
- 肘関節捻挫
- 肘関節靱帯損傷
- 手関節捻挫
- 手根骨靱帯損傷
- 腓腹筋断裂
- 大腿四頭筋損傷
- 筋肉損傷/筋肉不全断裂
- スポーツ外傷 など
筋肉・腱・靱帯PRP治療の流れ
事前に受診していただき、問診や各種検査によって、PRP治療の適応であるかどうか診断いたします。
この日は保険診療となります。
適応となった場合、PRP治療日の予約を取っていただきます。(初日に治療をご希望の場合、自由診療となります)
治療の流れ
30ml採血を行い、2度の遠心分離にて3〜4cc PRPが採取できます。
※PRP注射の前に、局所麻酔を注射します。
これまでに麻酔アレルギーを起こしたことのある方など、麻酔に不安がある方は医師にお伝えください。
注射後、クリニック内にて5分ほど安静にしていただきます。
注射後のご注意
- その後すぐに歩いてご帰宅いただけます。
- 採血から注射までは、およそ30~50分です。
- 当日は飲酒や喫煙はお控えください。入浴はシャワー程度にとどめてください。
- 局所麻酔が切れてくると痛みが出てくる場合があります。痛み止めを処方いたしますが、患部が足などの場合は帰宅手段を考慮してください。また痛み止めを服用して、ご自身でお車を運転することは、おやめください。
治療後、定期的に経過観察を行っていきます。
※病態により、リハビリテーションなどの治療を追加していきます。
筋肉・腱・靱帯PRP治療の回数
基本的に1回でも十分な効果が期待できますが、病態によっては2~3回の注射の追加を考えます。
その場合は、3~4週間ほど間隔をあけるようにします。
関節のPRP治療
(再生医療第2種)
関節に対する「再生医療第2種」のPRP治療は、筋・腱・靱帯に対する「再生医療第3種」のPRP治療と比較し、さらにPRPを再度加工することによって、サイトカインの濃度を高めたり、白血球の量を調節したり、PRPに一部含まれてしまっている炎症抑制の妨げになる赤血球や好中球といった成分を取り除くなどして、より純度の高いPRPを使用します。
このPRPは、変形性関節症などにおいて、関節の軟骨にあって炎症成分や軟骨破壊成分を排出する異常な細胞にも働きかけ、細胞の正常化を図ります。
それにより軟骨・血管のコラーゲンが増産される、血管新生や炎症調整の細胞が増殖する、などして炎症が治まり、軟骨破壊も治まります。そして正常化した細胞は、軟骨の保護に働くようになります。
変形関節症ではこれまで、ヒアルロン酸注射(膝と肩のみ)やステロイド注射の他、鎮痛剤やリハビリテーションなどの対症療法が主要な治療でした。
特に股関節では有効な治療もなく、経過観察が取られ、長期経過で変形がひどくなると、人工関節手術(膝・股関節)や関節固定手術(足首)などしか選択肢がない状態でした。
この再生医療第2種のPRP治療は、今までとは異なるアプローチで関節を再生させ、より機能回復を図っていくことが期待できるものです。
PRPを関節に注射することで、関節組織の修復を促したり、関節の炎症を抑制したりする効果により、痛みも緩和されることがわかっています。変形性関節症では、より早期にこのPRP治療を導入し、軽いうちから悪化させずに治療を行っていくことが大切ですので、まずはお気軽にご相談ください。
当院採用のPRPは厚生労働省第2種再生医療として認定された世界最高の20倍濃縮で且つ安定した品質の次世代型高濃度PRPです。
関節PRP治療の適応疾患(厚労省 第2種再生医療等技術)
- 変形性膝関節症(大腿骨内顆骨壊死含む)
- 半月板損傷(関節軟骨障害含む)
- 変形性肩関節症・50肩・難治性50肩(腱板断裂・腱板疎部炎など)
- 変形性足関節症
- 変形性肘関節症
- 変形性股関節症(大腿骨骨頭壊死含む)
- 変形性手関節症/CM関節症
- 膝蓋軟骨軟化症/軟骨障害
- スポーツ関節軟骨障害
関節PRP治療の流れ
事前に受診していただき、保険診療にて問診やX線検査など各種検査を行い、関節PRP治療の適応であるかどうか診断いたします。
適応となった場合、初回のPRP治療日(採血日)の予約を取っていただきます。
他院で治療され治らず初診日にPRP採血をご希望の場合は自由診療になります。
PRP治療費とは別に初診料がかかります。
治療の流れ
1:初回予約日
この日に採血を行います。採血の量は、治療部位が1関節の場合は100ml採血、2関節の場合は200ml採血となります。
→ 研究機関へ採血した血液を送付し、PRPを精製します(2.5週間~3週間)
2:第2回予約日
この日に、第1回目PRP注射を行います。
3:第3回予約日
1回目の注射から3~4週間後に、2回目のPRP注射を行います。
※1回目・2回目とも、PRP注射の前に、局所麻酔を注射します。
これまでに麻酔アレルギーを起こしたことのある方など、麻酔に不安がある方は医師にお伝えください。
4:注射後、クリニック内にて5分ほど安静にしていただきます。
注射後のご注意
- 1回目・2回目とも、注射後すぐに歩いてご帰宅いただけます。
- 当日は飲酒や喫煙はお控えください。入浴はシャワー程度にとどめてください。
- 局所麻酔が切れてくると痛みが出てくる場合があります。痛み止めを処方いたしますが、患部が足などの場合は帰宅手段を考慮してください。また痛み止めを服用して、ご自身でお車を運転することは、おやめください。
治療後、定期的に経過観察を行っていきます。
※病態により、リハビリテーションなどの治療を追加していきます。
関節PRP治療の回数
基本的に2回注射が推奨ですが、時間のない方など、ご来院が難しい場合は、2回分のPRPを1回で行うことも可能です。ただし、症例によっては2回に分けることが望ましい場合があります。
- 診療科目
- 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科
- 院長
- 村瀬 鎭人
- 住所
- 東京都北区十条仲原1-28-13
ラファエーラ十条 2階
※エレベーター完備、駐輪場あり - TEL
- 03-3905-2216
- 最寄り駅
- JR埼京線「十条駅」より徒歩約5分
JR京浜東北線「東十条駅」より徒歩約6分